当社では、一般廃棄物、可燃物、不燃物、電池、スプレー缶、中身入り飲料や、調味料、キッチン用品、廃家電、本、雑誌と非常に細かく仕分け分別を行い信頼の各処理場へ車両運搬致します。
お客様がご自身でこれほど細かく分別されるのは、時間と労力が非常にかかる大変な作業です。お客様が何かなさるといったことは一切ありません。当社では、お客様の負担を軽減し、環境に配慮した適正な廃棄物処理をサポートいたします。
どのような状態をゴミ屋敷と呼ぶのか?
今回はいつものようなビフォー・アフターではなく、ご依頼いただいた時点でのゴミ屋敷の事例をご紹介いたします。
ゴミ屋敷の基準は、明確な定義はありませんが、一般的には以下の5つのレベルで判断されます。
レベル1:床全体にゴミが散乱している状態
まだ足の踏み場があり、生活に支障が出るほどではない状態です。
レベル2:ゴミが積み重なり、床がほとんど見えない状態
ゴミの量が増え、床が見えなくなってきます。生活スペースが狭まり、不便を感じ始める段階です。
レベル3:家の中の移動が困難になる状態
ゴミが膝の高さまで積み上がり、移動が困難になります。悪臭や害虫が発生し始めることもあります。
レベル4:家に住むことが困難になる状態
ゴミが天井近くまで積み上がり、生活空間がほとんどなくなります。悪臭や害虫がひどくなり、健康被害が出る可能性もあります。
レベル5:ゴミが家の外にまで溢れ出している状態
ゴミが家の外にまで溢れ出し、近隣住民に迷惑をかける状態です。衛生状態が著しく悪化し、早急な対応が必要です。
当社ではレベル1~レベル5まで、作業経験があり、お客様は皆様大変お悩みでいらっしゃいます。どのお客様もそうですが、「この状態から脱却したい」だと思うんですね。その脱却したいのお気持ちにこたえるのが当社のお仕事です。どうか一人で悩まず、ご相談いただけたら嬉しいです。お役に立つことをお約束いたします。
群馬県での実際のゴミ屋敷の事例







ゴミ屋敷の状態は、お客様の生活環境、抱えている事情、そしてゴミの種類の組み合わせによって、まさに千差万別です。同じような見た目のゴミ屋敷でも、その背景には、想像もつかないような物語や、複雑な事情が隠されていることも少なくありません。
例えば、長年一人暮らしをされてきた高齢者の方の場合、体力的な衰えや認知機能の低下から、徐々に片付けが困難になり、ゴミが溜まってしまうケースがあります。また、仕事や人間関係でのストレス、精神的な疾患などが原因で、片付けをする気力を失い、ゴミを溜め込んでしまう方もいらっしゃいます。さらに、ゴミの種類も多岐にわたります。食べ残しのゴミ、ペットボトルや缶などの資源ゴミ、衣類や雑誌などの生活ゴミ、そして時には、故人の遺品や貴重品などが混在していることもあります。
これらのゴミが複雑に絡み合い、独特の臭いや害虫が発生し、近隣住民の方々とのトラブルに発展してしまうケースも少なくありません。
このように、ゴミ屋敷の問題は、見た目以上に深刻で、複雑な問題を抱えていることが多いため、一人で悩まず、まずは私たちにご相談ください。
私たちは、お客様一人ひとりの状況を丁寧にヒアリングし、最適な解決策をご提案いたします。例えば、ゴミの分別や処分、清掃だけでなく、必要に応じて、専門の業者や機関と連携し、害虫駆除や消臭、リフォーム、そして精神的なケアまで、トータルでサポートさせていただきます。ホームサービス赤城では、お客様が再び快適な生活を取り戻せるよう、全力でサポートいたします。どんな些細なことでも構いませんので、どうぞお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。